IT企業が望む事業売却を叶えるための仲介・売却会社選び【SellTechHub】 » サイト売却するならこのサービス » ドメイン譲渡契約書とは?

ドメイン譲渡契約書とは?

ドメイン譲渡契約書の定義、必要な記載条項、作成時のポイント・注意点について解説します。

信頼が蓄積したドメインは高値で取引されることがあります。ドメイン譲渡は事業譲渡の一種でもあり、時に大きなお金が動くこともあるため、契約書は漏れなく正確に作成することが大切です。

ドメイン譲渡契約書の定義

ドメイン譲渡契約書とは、ドメインの移管に関する詳細な約束事を記載した譲渡契約書の一種です。

インターネットのビジネス利用が一般的となった現代、特定のサイトやSNSなどの売買に加え、ドメインの売買も盛んに行わるようになりました。ドメイン売買において、売却側と買取側でトラブルにならないよう作成する書類が、ドメイン譲渡契約書です。

ドメイン譲渡の手続きは、時に専門家のサポートが必要となることもあるほど、決して簡単ではありません。慣れない者同士がドメイン移管の手続きを行った場合、サイトの消失や表示順位の混乱等につながるリスクもあることから、リスク負担や責任の所在を明らかにする意味も込め、ドメイン譲渡契約書が交わされます。

ドメイン譲渡契約書の目的

ドメイン譲渡契約書の直接的な目的はドメインの適切な移管ですが、最終的な目的は、売却側においてはドメイン譲渡で利益を獲得すること、買取側においては信頼あるドメインを譲り受けて利益につなげること、にあります。

ドメインは、世界に1つとして同じものが存在しません。そのため、信頼が蓄積したドメインは、信頼が蓄積した企業と同様、M&Aによる売買の対象となりえます。売却側と買取側の双方が自らのビジネス目的を達成させるため、ドメイン譲渡契約書が交わされます。

ドメイン譲渡契約書に記載が必要な条項

ドメイン譲渡の目的・定義と対象ドメイン

ドメイン譲渡契約書の冒頭には、主に「目的」「定義」「対象ドメイン」の3つを明記します。

「目的」では、当事者間でドメイン譲渡を目的とする旨の契約書であること、「定義」では、契約書内で使われる概念の明確な定義、「対象ドメイン」では、売買の対象となるドメインも文字列を記載します。

譲渡価格

ドメインの譲渡価格を明記します。あらかじめ売却側と買取側で合意していた譲渡価格を、そのまま記載する形です。

譲渡価格とあわせて、支払い期限や支払い方法なども記載します。また、ドメインの移管が段階的に行われる場合には、段階ごとに分割で支払う取り決めとしても良いでしょう。

費用負担

ドメインの移管手続きには、一般に費用がかかります。また移管後、ドメインを維持するための費用がかかることもあります。

ドメイン譲渡契約書では、これでの費用負担について明記しなければなりません。ドメインの移管手続き中に支払いが滞った場合、管理会社にドメインを削除される恐れがあるので、手続きの期日も明記した上で、速やかに移管手続きを行いましょう。

譲渡方法と譲渡日

ドメインの譲渡方法と譲渡日を明記します。

譲渡方法はドメイン管理会社によって異なり、中には手続きが煩雑な場合もあることから、事前に移管手続きのプロセスを確認の上、ドメイン譲渡契約書にも移管手続きの要領を記載しておくことが望ましいでしょう。

善管注意義務と秘密保持義務

ドメイン譲渡契約書には、善管注意義務や秘密保持義務に関する記載も忘れないようにしましょう。

善管注意義務とは、売買の当事者の職業や地位にふさわしい程度の注意を払う義務のこと。秘密保持義務とは、取引において知りえた相手の秘密情報を漏洩しない義務のこと。商取引のあらゆる契約で前提とされる義務です。

ドメイン譲渡契約書作成のポイント・注意点

ドメイン譲渡契約書を作成する際に注意したい3つのポイントを確認します。

契約書作成の前にドメイン譲渡が可能かどうかを確認しておく

売却側と買取側のドメイン管理事業者が異なる場合、ドメインの譲渡そのものが技術的に不可能なことも考えられます。双方の合意によりドメイン譲渡契約書を作成したにも関わらず、いざ契約を実行しようとした際、技術的にドメイン移管ができなければ、これまでの双方の努力が水の泡です。

まずはドメインの移管ができるかどうかを確認の上、ドメイン譲渡契約書の作成に着手しましょう。

ドメイン所有者の変更手続きに関する事項を明記する

ドメインの譲渡を行うためには、売却側がドメインの所有者情報の変更手続きを行わなければなりません。売却側が必要な手続きを行わない限り、買取側は「代金を支払ったにも関わらずドメインを使えない」という状況にもなりかねない点にご注意ください。

買取側においては、売却側が確実にドメイン所有者変更手続きを行うよう、ドメイン譲渡契約書に具体的な段取りや期日などの記載を求めるようにしましょう。

ドメイン移管時や移管後に発生する費用負担について明記する

ドメインを移管する際には、ドメイン管理会社に対して移管費用を支払うことが一般的です。また、ドメインの移管後、ドメインの権利を維持するためには、継続的に費用を支払わなければならないケースもあります。

一般的には、ドメイン譲渡前に発生したコストを売却側が負担し、ドメイン譲渡後に発生するコストを買取側が負担しますが、商慣習に任せて線引きを不明瞭にすることはトラブルのもと。ドメイン譲渡契約書では、費用負担について明確に記載しておきましょう。

“今”の売却ニーズを叶える
売り先3選
即資金化したい
最短即日で契約完了
IT事業売れるくん
(FUNDiT)
IT事業売れるくん(FUNDiT)
  • 即時査定、即時売却が可能
  • 面倒な交渉ごとも最小限
-- どんな企業におすすめか --
  • 新規事業のための資金を早く確保したい
  • 1ヶ月以内にまとまったキャッシュが必要
買取実績
100件以上
補足説明
2021年11月16日創立以降の2年半の間で100件の買い取り(M&A、事業継承)の実績があります。
参照元:FUNDiT(https://fundit.jp/)※2024年4月時点

IT事業売れるくんで
簡単自動査定

参照元:FUNDiT(https://fundit.jp/)
高く売りたい・
売り先を吟味したい
M&A仲介No.1企業
日本M&Aセンター
日本M&Aセンター
  • 総合型M&A仲介企業での実績8,500件超
  • ギネス3年連続成約実績No.1
-- どんな企業におすすめか --
  • 売ることを急いでいない
  • 事業をドライブしてくれる企業に売りたい
成約実績
累計9,000件超
補足説明
33年間での成約累計実績は9,000件、支援だけでいうと年間1,146件という数字を誇る日本M&Aセンター。IT業界の事例以外も含みますが、圧巻の実績です。
参照元:日本M&Aセンター(https://www.nihon-ma.co.jp/feature/analyze.html)※2024年5月9日調査時点

日本M&Aセンター公式サイトへ

電話で問い合わせる

参照元:日本M&Aセンター(https://www.nihon-ma.co.jp/)
IT特化仲介のパイオニア
パラダイムシフト
パラダイムシフト
  • 2011年からIT特化領域でのM&Aを開始
  • 10,000社のIT企業データベースを持つ
-- どんな企業におすすめか --
  • 大手総合型M&A仲介の反応がよくなかった
  • ITの中でも、ニッチな領域の事業
成約実績
年間30件から40件
補足説明
詳細な実績数は掲載していないものの、「現在では年間30件から40件のM&Aをサポート」との記載があります。同じM&A仲介会社でも、ITに特化しているので、実績のすべてがIT領域のものだというのがパラダイムシフトの特徴です。
参照元:パラダイムシフト(https://paradigm-shift.co.jp/service/
参照元:パラダイムシフト(https://paradigm-shift.co.jp/service/ma)※2024年3月4日調査時点

パラダイムシフト公式サイトへ

電話で問い合わせる

参照元:パラダイムシフト(https://paradigm-shift.co.jp/service/)
IT事業を売却するなら!
早い・高いで選べるおすすめ3社