IT企業が望む事業売却を叶えるための仲介・売却会社選び【SellTechHub】 » 事業売却とは

事業売却とは

事業売却とは、事業、または事業の一部を第三者に売却することです。赤字続きで会社の業績に影響を及ぼしている事業や、将来性が見込めない事業などを切り離し、会社全体の負担を軽減するために行います。

ここでは、事業売却についての基礎知識をわかりやすくご紹介します。

事業譲渡との違い

事業売却と事業譲渡は、一般的に同じ意味で扱われています。法律上は、事業の一部を売買する行為を「事業譲渡」と呼んでいます。どちらも事業の一部または全部を売却し、対価を得る行為です。

会社の経営権は移転されませんが、工場設備や在庫などの会社が所有する有形資産や従業員などの人材・取引先との関係・ノウハウなどは売却(譲渡)の対象です。

会社売却との違い

会社売却とは、事業の一部ではなく、会社の経営権(株式)そのものを第三者に売却することを言います。

事業売却との違いは、売却による対価を受け取るのが会社ではなく株主であること。また、事業売却は消費税の対象となりますが、会社売却は消費税の対象にはなりません。

事業価値の算出

事業売却をする際は、事業価値を適切に把握しておかないと、交渉をスムーズに進められない可能性があります。また「もっと高い金額で売却できると思ったのに」と不満を感じてしまうかもしれません。

事業価値の算出に用いられるアプローチは、主に以下の3つです。

事業売却のメリット

事業売却で売り手側・買い手側がそれぞれ得られるメリットは以下の通りです。

【売り手側】売却後も経営権や社名を残せる

事業だけを売却するため、会社の経営権は維持することができます。社名や株主、住所などを引き続き使用したり、配置換えなどをすることで、売却した事業部門で働いていた従業員を引き続き雇用したりすることも可能です。

赤字続きだった一部事業などを売却することで、資金や人材、設備などの経営資源を主力事業に集中できる点もメリットでしょう。対価を黒字事業や主力事業に集中させれば、事業の拡大や経営の安定化をさらに進めることもできます。

【買い手側】取得したい資産だけを承継できる

不要な資産や負債を承継せず、取得したい資産だけを承継できます。特に未払賃金の支払いなどのリスクを負わずに済む点はメリットでしょう。

会社売却では、株主全員の同意が得られないため売却ができない場合がありますが、事業売却は、株主総会の特別決議により実行できます。簡易の事業譲渡なら、株主総会ではなく取締役会の決議で実行することも可能です。

事業売却のデメリット

反対に、事業売却の売り手側・買い手側のデメリットは以下の通りです。

【売り手側】個別の手続きが必要なので手間がかかる

まず、株式譲渡に比べて税負担が大きいことです。個人株主の株式譲渡では税率が約20%ですが、事業譲渡によって生じた利益には法人税が約34%課税されます。

売却の手続きも複雑です。取引先との基本契約や賃貸借契約、従業員の雇用契約など、さまざまな契約を個別に引き継がなくてはならず、準備や交渉に時間がかかります

また、会社法によって競業避止義務が定められている点も要注意です。譲渡した事業と同じ事業は、売却後20年間、同一区市町村・隣接区市町村で行えません。

【買い手側】個別の手続きが必要なので手間がかかる

買い手側としても、売却の手続きが複雑なのはデメリットでしょう。ただし、M&A仲介会社に依頼すれば、準備や交渉などを全て任せることができます

また、事業の許認可や持っている免許・資格などは引き継げないため、許認可が必要な事業を承継する場合は、事業取得の前に許認可を取得し直さなくてはなりません。

事業売却に関する手数料

「事業売却を検討したいけど、どれくらいの手数料がかかるか分からない」と不安な方は多いでしょう。

事業売却の手続きをM&A仲介会社に依頼する場合、50~200万円程度の着手金や、月50~200万円ほどのリテイナーフィー、M&A契約が成立した時点で支払う成功報酬などが発生します。

他にも、弁護士への法律相談料、公認会計士または税理士へ支払う会計士(税理士)料金、事業の価値を評価するための評価料等がかかる場合があります。

参照元:M&Aサクシード公式HP(https://ma-succeed.jp/content/knowledge/post-2682)

事業売却に関する手数料についてくわしく

売却側は手数料がかからないようなサービスもありますので、売り先を決める際は慎重に進めてください。

また、大切なのは早く売りたいのか、それとも売却するとはいえ愛着のある事業をしっかりドライブさせてくれるような企業に売りたいのかなど、売る際の優先順位を決めることです。

当メディアでは売りたい理由に合わせておすすめの企業を紹介していますので、ぜひ活用してください。

IT事業売却の相談先の選び方

事業売却の手続きは非常に複雑かつ多岐に渡るため、専門家のサポートを受けながら進めるのが一般的です。

事業売却を考える際、まず相談したいのはM&A仲介会社でしょう。専門知識やノウハウをもとに取引が円滑に進むようサポートしてくれます。

事業売却における法的課題への対処、デューデリジェンスなどは弁護士に、売り手企業の売却価格や会計などについては会計士に相談しましょう。M&A仲介会社なら、各種専門家も紹介してくれます。

IT事業売却の相談先の選び方についてくわしく

IT事業の売却相場

この記事では、IT事業の売却価格に影響を与える要因や、高値で売却するための具体的な方法について紹介しています。売却価格を決定する際の重要な要素として、財務状況、技術力、顧客基盤、市場の需要と供給バランスなどを詳しく解説。また、最適な売却タイミングの見極めや法務・税務の確認、リスク管理の重要性についても触れています。IT事業の売却を検討している経営者や事業主の方は是非チェックしてください。

IT事業の売却相場についてくわしく

IT業界でのM&Aの傾向

こちらのページでは、2024年のIT業界におけるM&Aの最新傾向と今後の展望について詳しく解説しています。デジタル変革の推進や後継者問題の解決を目的としたM&Aの増加、クラウドやAI技術強化を狙った戦略的買収の動向など、M&Aを検討するIT業界の経営者や事業責任者の方は要チェック。また、業界再編の影響やグローバル化を目指すクロスボーダーM&Aの増加についても触れています。

IT業界でのM&Aの傾向についてくわしく

各業界におけるM&Aの傾向

Sler業界でのM&Aの傾向

このページでは、Sler業界でのM&Aの動向や成功事例、リスクとその対策、M&Aによる売却のメリットについてわかりやすく解説しています。DXの進展で競争が激しくなる中、M&Aが企業の成長にとってますます大切な手段になっています。成功事例や企業間のシナジー効果、システム統合の課題など、具体的な内容も取り上げているので、M&Aを検討中のSler業界の経営者や担当者の方は是非見てみてください。

Sler業界でのM&Aの傾向についてくわしく

システム会社のM&Aの傾向

この記事では、システム開発業界でのM&Aの現状や背景、メリット・デメリット、そして成功のためのポイントや具体的な事例について詳しく説明しています。クラウド化やIT技術の進展が進む中、M&Aが企業の成長や競争力強化に欠かせない戦略として重要視されている点に注目。M&Aを検討中のシステム開発業界の経営者や担当者にとって、実践的な知識が得られる内容です。

システム会社でのM&Aの傾向についてくわしく

関連記事
“今”の売却ニーズを叶える
売り先3選
即資金化したい
最短即日で契約完了
IT事業売れるくん
(FUNDiT)
IT事業売れるくん(FUNDiT)
  • 即時査定、即時売却が可能
  • 面倒な交渉ごとも最小限
-- どんな企業におすすめか --
  • 新規事業のための資金を早く確保したい
  • 1ヶ月以内にまとまったキャッシュが必要
買取実績
100件以上
補足説明
2021年11月16日創立以降の2年半の間で100件の買い取り(M&A、事業継承)の実績があります。
参照元:FUNDiT(https://fundit.jp/)※2024年4月時点

IT事業売れるくんで
簡単自動査定

参照元:FUNDiT(https://fundit.jp/)
高く売りたい・
売り先を吟味したい
M&A仲介No.1企業
日本M&Aセンター
日本M&Aセンター
  • 総合型M&A仲介企業での実績8,500件超
  • ギネス3年連続成約実績No.1
-- どんな企業におすすめか --
  • 売ることを急いでいない
  • 事業をドライブしてくれる企業に売りたい
成約実績
累計9,000件超
補足説明
33年間での成約累計実績は9,000件、支援だけでいうと年間1,146件という数字を誇る日本M&Aセンター。IT業界の事例以外も含みますが、圧巻の実績です。
参照元:日本M&Aセンター(https://www.nihon-ma.co.jp/feature/analyze.html)※2024年5月9日調査時点

日本M&Aセンター公式サイトへ

電話で問い合わせる

参照元:日本M&Aセンター(https://www.nihon-ma.co.jp/)
IT特化仲介のパイオニア
パラダイムシフト
パラダイムシフト
  • 2011年からIT特化領域でのM&Aを開始
  • 10,000社のIT企業データベースを持つ
-- どんな企業におすすめか --
  • 大手総合型M&A仲介の反応がよくなかった
  • ITの中でも、ニッチな領域の事業
成約実績
年間30件から40件
補足説明
詳細な実績数は掲載していないものの、「現在では年間30件から40件のM&Aをサポート」との記載があります。同じM&A仲介会社でも、ITに特化しているので、実績のすべてがIT領域のものだというのがパラダイムシフトの特徴です。
参照元:パラダイムシフト(https://paradigm-shift.co.jp/service/
参照元:パラダイムシフト(https://paradigm-shift.co.jp/service/ma)※2024年3月4日調査時点

パラダイムシフト公式サイトへ

電話で問い合わせる

参照元:パラダイムシフト(https://paradigm-shift.co.jp/service/)
IT事業を売却するなら!
早い・高いで選べるおすすめ3社